「あのしっかりした松江さんが認知症になるなんて・・・」
と、母のことを話すとたいていそう言われます。
おそらく、ぼーっとしているからなるのではなく、
ぼーっとしていなくてもなるかもしれない、
誰でもなりうるのが「認知症」です。
母はそう言われるとおり、いつも自分の意見をもっていて、
他人とは違おうとも、世間とずれようとも、我が道を行く。
そんなタイプ。(あれ?わたしと似てますか?^^;)
専業主婦として家事の一切をとりしきり、
しっかりと生きていました。
が・・・
・車の運転をやめた
駅まで遠いがバスもなく自転車にも乗らないので外出が減った
・飼っていた犬が死んだ
朝夕の散歩に行かなくなった
話しかける相手がいなくなった
・孫たちが大きくなった
世話をする相手がいなくなった
ごはんを一生懸命作る必要がなくなった
などの理由からでしょうか
母の「しっかりする時間は年々減っていった」
と思われます。
そして、なんとなくその頃から
ん??と思うことがあったり、
母が老いたなと感じたりすることが
増えていったような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・
11月27日(土)の介護の講座は、
認知症って何?初期症状と進行のしかた
について、松原マユミがお話しします。
10:00~11:00 1000円(ドリンク付)
午後は、2:00~4:00まで
認知症カフェの日です。
500円(ドリンク別途300円)
認知症カフェでは
日ごろの悩みを話したり、
介護の?を聞き合ったり、
認知症と全然関係ないことを話したりしています。
参加資格もカタイ枠もありません。
これまでは
実母や義母を介護中の方
夫を介護中の方、夫の介護を終えた方
認知症のことが知りたい近所の方
グループホーム勤務の方
なんとなく入ってみた方
などが参加されています。
性別も年齢もまちまちですが、
いろんなことをおしゃべりして、
最後は座り過ぎたからと体操したりもして、
さようなら~
と解散します。
よかったら気軽に参加してみてください。
お待ちしています!
筆:まつえ