だちこです
来年度 小学校入学を控えてるお子さんをお持ちの保護者の皆さんの中で、小学校の学校選択を悩まれてる方はいらっしゃいますか?
今回は息子の就学先を決めるまでの経験をお伝えしたいと思います
この内容は子供のタイプによって選択肢は様々であること、家庭によって様々な考え方があること、正解・不正解はなく、子供の数だけ、家庭の数だけ方法があるのだと思っています
1つの事例としてお読みいただければ幸いです
また、お住まいの自治体によって就学先決定までの流れ等情報が異なると思いますので、それぞれの自治体で最新の情報をご確認頂ければ幸いです
息子は現在 自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍しており、学区外の小学校へ1年次より通っています
息子が年中の2月に市の教育委員会主催で就学説明会の案内がありました
内容は翌々年度に小学校への就学予定のお子さんの保護者向けで、特別支援学級や特別支援学校への就学を希望の方、もしくはお子さんが学校生活を送る上で心配なことがあり、就学先について悩まれている方を対象とした説明会を実施するというもの
説明会では市内に設置されている特別支援学校、特別支援学級、通級の制度説明や
私の自治体では検討する為に、教育委員会に対して就学相談の申込みが必要であるなど
基礎的な説明がありました
捕捉説明として通級というのは通級指導教室のことです(以下 略称:通級)
通常の学級に在籍しながら支援を受ける為に、週に1回程度在籍学級の授業を抜けて教室に通います
同じ学校内に通級があれば、校内の移動だけで済みますが、なければ学区外の小学校へ保護者の送迎が必須になります
また通級の受け入れ判定は、入学前に決まるのではなく、小学校へ入学後に保護者から担任へ相談し、そこから学校長へ話があがり、その後教育委員会へ話があがり、必要な審査を経て、必要度の高いお子さんから順に受け入れられるものであることを説明会で知りました
さらに通級の設置学級数、受け入れ人数は年度始めに決まっており、上限があることから希望しても入れない可能性があります
そこを思うと、通級を希望しても待ち状態で、苦しい思いをしながら通常学級で過ごすことにも不安を覚えました
説明会で話を聞き、就学相談の申し込みを決めました これにより今後就学までの相談をしていく土俵に上がったことになります
長くなりましたので続きを次回に書きたいと思います
*****************
エプロンカフェでは毎月
ターコイズカフェ
(不登校の子を持つ親のお話会)
を開催しています
今、不登校でお悩みの方も
不安がある方も
話すことで
何かが変わるきっかけに
なるかも知れません
ターコイズカフェは解決する
場所ではありませんが
きっかけ作りの場所になりたいと
思ってます
同じ悩みを持つ保護者のお話を聞くだけでも、
ちょっと悩みを話すだけでも
終わる頃に少しでも心が軽くなれたら良いなと願っています
予約なくてもふらっと起こし頂くだけで大歓迎です
【ターコイズカフェ】
(不登校の子を持つ親のお話会)
1,000円(1ドリンク付き)
場所:エプロン高根公団カフェ
5月14日(土)14時~16時
6月11日(土)10時~12時
7月 9日(土)10時~12時