だちこです
これまでの履歴
就学先を決めるまで① - apron2019’s diary
就学先を決めるまで② - apron2019’s diary
就学先を決めるまで③ - apron2019’s diary
【就学先を決めるまで】最終回です
⑨就学先決定
⑩就学時健診
⑨就学先決定
10月下旬 答申が出たその日の夜、帰宅した夫に伝えました
しかし、夫から出た言葉は「でも最終的な判断は保護者の意向で良いんだよね
それならば、学区の通常級で」と予想外の回答でした
これまで夫と子供の就学先について議論を正直していませんでした
発達相談センターにお世話になると決めた時も私の判断からで、夫はあえて口には出さず、任せてくれているものだろうと解釈していました
夫からは「確かに発達はゆっくりめかも知れないが、通常級で同世代の子達と一緒に過ごす事で引きあがってくるものが必ずあるはず、現に幼稚園での運動会を思い出してみろ 3年間で随分と成長したじゃないか、お互いの両親にどう説明するんだ、支援学級に入れる事のデメリットを解った上で言ってるのか?」と全く話にならず、その日は終わりました
幼稚園の運動会が9月末にあったのですが、そこで彼は3年間の集大成のごとく見事にやり切って夫婦で息子の成長を感じたことも事実でした
しかし、私の中でこのことはどうしても譲れず、週末の度に話し合いを重ねましたが
首を縦に振ってはくれません
私は支援学級に入るにあたって【メリット・デメリット】を資料にまとめて、夫相手にプレゼンテーションしました
それでも夫は納得せず、「お前の言葉は信憑性に欠ける」とまで言われる始末
ここまでくると、私の話に耳を傾けて貰えないのなら、専門家から説明してもらった方が説得力あるはずと感じました
そして私は藁をもすがるつもりで、教育委員会の担当者に、改めて支援学級が妥当という理由説明を夫に直接して欲しいと、出来るならば支援学級を進めるべく話をして欲しいと依頼しました
と同時に支援学級の先生にも、学校見学を改めて個別でお願いしたいと連絡しました
その結果①教育委員会、②支援学級見学という順で日程を組む事が出来ました
教育委員会の担当者との面談で、話を聞きましたが残念ながら夫の考えを変える所にまでは至らず、夫も私へ捨て台詞のごとく「学校見学した後にこちらに来たかったなぁ~」なんて軽々しく言われる始末
その数日後に支援学級を見学
当日は1年生の音楽(2、6年生は交流参加の為不在)
リコーダーの授業で、入学時から在籍している2人と10月に転籍してきた子との違いも正直 感じられました
休み時間になると1年生は私達夫婦に気さくに挨拶もしてくれたりしました
一方で隣で授業を受けていた5年生2人は休み時間になり私達に気づくと、気まずそうにどうしていいか解らない様子で廊下に出ていきました
その後、担任の先生が別室で私達の為に説明の時間を設けて下さいました
先生からの最後の言葉に「これは私のあくまで個人的な考えですが、就学先を悩まれているのならば、低学年の内に支援学級で経験を積まれる事をお勧めします
5年の子達は前の学校で職員室登校や保健室登校をしていた子達で、夏休み前にこちらで1週間の体験授業を経て、本人と保護者の意向で後期に転校してきています
高学年になってから転籍してきた子と低学年の内から支援学級に入っている子とでは
環境への順応スピードは異なります」とご自分の考えを伝えてくれました
実は少し前に、学区の小学校で、毎年11月の週末に地域公開型の授業参観をしており、そこにも夫に見学をして貰っていました
くしくも1年生の授業は音楽をしていたらしく、帰宅すると夫は数人の子が授業中に泣いていたと話をしていました
夫は支援学級見学をしてから、あえて言葉にはしなかったのですが、何かしら感じるものがあったようで 1週間たたない内に自ら、就学先は支援学級にしようと伝えてきました
11月下旬、ようやく我が家の就学先の意向が確定しました(答申が出てから約1か月)
私が支援学級一択だったのは
①息子は先生からの全体指示を理解するのにゆっくりな事、次に何をしたら良いか不安に思っても先生や周りに聞くなどヘルプサインが出せない事
②周りの子達の様子を見て、次にする行動に気づくタイプではなかった事
③新しい事にとても不安を覚えるタイプである事(やってみたら何とかなるとはとても思えず、常に不安で泣いてる状況)
④支援学級という少人数の中で受けられる支援が息子には合っていると思えた事、今のベストではなく、将来のベターを選択してみようと思った事
といった理由がありました
年長の4~10月までの中でも実は様々な事が起こりました
そこからの理由も大きく合ったように思います
その時の事もこちらで今後まとめていきたいと思っています
⑩就学時健診
就学先を決定する前に、就学時健診が先の日程となった為、学区の小学校で健診となりました
教育委員会の担当者には、その後就学先が確定して、健診時の学校と異なっても情報は連携されるので問題ないとの事を確認しました
数日前に学区の小学校へ連絡をして、息子は初めての場所で見通しの立たない事に不安が強い為、どのような流れで健診が行われるのか等問い合わせをして、当日を迎えました
実は就学先決定に至るまで、残念ながら息子本人に意向を聞いてみるという考えを当時は持てず、幼稚園卒園後の春休みに本人へ説明をしました
家庭によって、お子さんのタイプによって就学先をどうするかの考え方や決定の仕方は様々で正解はないのかもしれません
息子と同じような発達レベルでも、周りのお友達の様子を把握して次の行動が出来たり、初めての事でも何とかなるさと思える子ならば
通常級に入っても同級生と一緒に過ごす中でどんどん引きあがるタイプのお子さんもいると思います
現在5年になる息子から
昨年度の終わりになぜ僕は今の学校に入学したの?と初めて聞かれて、当時の私の気持ちを本人へ率直に伝えてみました
そして息子にどう思ったか聞いてみました
「僕には今の学校の方が合っていたのかもしれないね」と
これが私の後づけだけど答えかもしれません
長くなりましたが、【就学先を決めるまで】終了となります
お読みくださりありがとうございました
悩まれている方の何かの気づきになれたら幸いです
****************
エプロンカフェでは毎月
ターコイズカフェ
(不登校の子を持つ親のお話会)
を開催しています
今、不登校でお悩みの方も
不安がある方も
話すことで
何かが変わるきっかけに
なるかも知れません
ターコイズカフェは解決する
場所ではありませんが
きっかけ作りの場所になりたいと
思ってます
同じ悩みを持つ保護者のお話を聞くだけでも、
ちょっと悩みを話すだけでも
終わる頃に少しでも心が軽くなれたら良いなと願っています
予約なくてもふらっと起こし頂くだけで大歓迎です
【ターコイズカフェ】
(不登校の子を持つ親のお話会)
1,000円(1ドリンク付き)
場所:エプロン高根公団カフェ
5月14日(土)14時~16時
6月11日(土)10時~12時
7月 9日(土)10時~12時