apron2019’s diary 

誰もが来やすいカフェを作ることにしました。一般社団法人エプロンのブログ

認知症ケアを学ぶ「ユマニチュード研修会」に参加しました。

松原です。

 

ユマニチュードとは?

フランス生まれの

優しさを届けるケア技術のことです。

 

高根公民館でオレンジカフェひまわりを

主宰されているNPO法人

在宅ケア市民ネットワークピュアと

船橋市が協働され

開催された「ユマニチュード研修会」

 

講師は認定インストラクターの

中野目あゆみ氏でした。

ご自身の経験も交えて

ひとつひとつ丁寧に話してくださいました。

 

ユマニチュードについては

テレビや本で知っていましたが

具体的なことを聞くのは初めて。

最初にユマニチュードを活用した

ご家族のビデオを観ましたが、

胸に迫る場面ばかりで、

自分自身の介護の記憶が蘇り涙。

 

アルツハイマー症の女性を

ご主人と娘さんが支えて生活しているご家族。

最近何度も同じことを言われることに

イライラして、何でもないことで腹をたててしまう

と、ご家族は戸惑い…

ご本人は生き甲斐だった家事ができなくなり、

自信を無くしている状態。

 

そこに、ユマニチュードを生み出した

イヴ・ジネスト氏が訪れ

ユマニチュードの四つの柱を説明しながら

いろいろな方法を試して

認知症のご本人を落ち着かせていきます。

 

ユマニチュードの四つの柱は

見る・話す・触れる・立つ です。

 

見るというのは、ただ見ることではなく

真正面から優しいまなざしで

じっと見るということ。

話す声は低めに抑揚をつけて音楽を奏でるように

気持ちのよくなる言葉をかけるということ。

触れるときには手のひらを開いて包み込んで手の温かさを伝えていく。

立つことは、人間らしさを残し、いきたいところに行き会いたい人に会い、社会生活を営む上で自分らしく生きることのもとになる。

この四つの柱で

脳や感情を刺激ししていく介護技術。

 

日本人には少しハードルが高い

近くで見つめ、優しく話し、触れるということ。

習慣がないからご家族も最初は戸惑いを見せていました。

でも、本当の意味の見るを体験された娘さんは

涙を流しながら優しさを感じて心が動いている様子。

 

魔法の言葉をかけようと提案されたご主人は

どうしても、そのセリフは口に出来ず

バカヤロー、自分でやれ!となる。

そこで次の技術として紹介されたのが

思い出作戦。

奥様が同じ話しばかりして不安になったら

昔の想い出写真を見せて安心させて

落ち着かせるという技術。

 

それなら出来そうとやってみると

笑顔になり不安が消えていく。

 

その後は、その時の体験から得た自信があり

夕飯の支度を一緒にしながら

想い出の写真を見ては

幸せな日々を笑顔て話す日々。

 

イライラすると言っていたご主人が

認知症の妻を持っても不幸でないと感じていると

語っていたのが印象的でした。

 

介護現場では、

介護士はユマニチュードと同じことを

やっているなと思いましたが

四つの柱をさらに意識して接することで

お互いに快適になるなぁと感じました。

 

ここでふとよぎった疑問。

では、関係性のよくない親子の場合は

どうしたらいいのか?

 

質問してみました。

すると…

なるほどといった答えが…。

 

少し長くなったので

次に書くことにします。😊